PTSD 鬱病 発達などの悩みご相談下さい。ラカン派臨床心理士によるカウンセリング

フランス人の方へ
護国寺こころの森相談室
フランス人の方へ
  • お問い合わせ・ご予約:03-69020262
  • お問い合わせ・ご予約はこちら

iconコラム

image
ホーム > コラム > 試訳 > ピエール・スクリャビン 短時間セッションに関する論文
コラム

ピエール・スクリャビン 短時間セッションに関する論文

2022/05/20

ピエール・スクリャビン(Pierre Skriabine)氏はパリで活躍したロシア系フランス人で、ラカン派の精神分析家です。ラカンは精力的に数多くの分析家を育てたと言われていますが、スクリャビンもそのうちの一人です。

彼は2004年、雑誌La Cause Freudienne56号に、「エビデンスか問いか?」(Évidences ou questions ?)という短かい論文を書いていますので、それを訳して載せたいと思います。

ここで扱われているのは、ラカン派の精神分析がなぜ短時間セッションであるべきと考えられるか、という問いです。

”短時間セッション”、と言っても、それが具体的に何分のセッションを指すのかは一概には言えません。これは分析家によって異なりますし、分析主体(分析を受ける人)によっても異なり、またセッションごとに変わるものです。ですので正確に言えば、これは”時間変動制のセッション”のことを指しています。セッションの時間に関して、あらかじめ何分の面接でいくらの料金が発生する・・と考えるのがスタンダードな考え方ですが、ラカンはそのようには考えませんでした。これには精神分析の扱うのが”無意識”であるということが、深く関わっています。

ちなみに、スクリャビンはこの論文のなかで、ラカンの1回のセッションは極めて短時間であり、例えば15分のセッションだった時彼自身は永遠の長さに感じたと言っています。ということは、スクリャビンとラカンの間では、15分のセッションでも長い方だったということになるでしょう。そしてそのようなセッションを、週に3回~4回、重ねていたと思われます。とは言え、彼はそのラカンの行っていた極めて短時間のセッションをスタンダードと考えるべきだと言っているのでもありません。その長さ・短さがどんなであれ、セッションの時間についてスタンダードを設定すること自体が、本来できない話である・・というのが、彼の言いたいことと思われます。

スクリャビンが分析のセッションは短時間であるべきと考える根拠が、この論文では三つあげられています。また短時間セッションにおける、彼の分析主体(分析を受けている人)のエピソードも、短いですがいくつか紹介されています。また改めてこの論文にまつわる解説を載せたいと思いますが、「パートタイムの分析主体は存在しない」(分析を始めると、セッションの時間だけではなく、それ以外の日常生活の時間でもいつも分析について考えるようになること)と書くなど、ラカン派分析のセッションの雰囲気が少し伝わってくるような面白いテキストです。

※ 出典は上記に記してあります。試訳であることを承知の上、ご利用下さい。

 

ピエール・スクリャビン論文

ページトップ